2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 8 食事誘導代謝 食事誘導代謝とは、簡単にいうと「食べた物を消化するのに必要なエネルギー」です。食べた物のカロリーの約10%は消化のために使われてしまうのです。食事誘発性熱産生(DIT: Diet Induced Thermogenes […]
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 7 ②生活代謝(2/2) では、貴方の身体内に貯蔵されているブヨブヨ脂肪1kg(1,000g)を消費(ダイエット)するにはどれだけのカロリーが必要になるのでしょうか? 脂肪1gは9kcal(9,000cal)なので、1kgの脂肪を消費するには9 […]
2025年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 6 ②生活代謝(1/2) 生活代謝とは、仕事・家事・運動などをする際に必要なエネルギー(カロリー)です。身体が消費するエネルギー(カロリー)でもあります。ダイエットに有効な考え方です。 生活活動や運動している時の強度をメッツ(MET: met […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 5 ①基礎代謝 基礎代謝とは1日中何もしなくても生きていく上において最小限必要な身体の消費エネルギーです。必ず心臓は動き肺で呼吸し体温維持などします、そのエネルギーです。 1.体表面積 体表面積が広いほうが基礎代謝量は高くなります。体 […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 4 in・out 体脂肪が増えるのはin(食べる食事のカロリー)とout(身体が消費するカロリー)の差(カロリー)です。熱量カロリーは生理的熱量(栄養学における熱量、エネルギー)を表す単位です。として用いられる。1カロリー(cal)は1 […]
2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 3 上限 飢餓に備え体脂肪として蓄えられる脂肪は、考えられる飢餓の上限までに抑えられればよいのですが、残念ながら上限無く蓄え続けられます。 脂肪細胞は脂肪を蓄え大きくなると細胞分裂し、分裂したばかりの小さな細胞も脂肪を蓄え大き […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 2 飢餓 体脂肪は大事な組織です。適度な体脂肪は生きていくために必須です。しかし、増えると邪魔者です。増え過ぎると悪者です。太った体の見た目の悪さだけではなく、健康にも良くありません。 Q:なぜ増えるのか? A:食べるエネルギ […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月3日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 1 総論 身体内に蓄積された脂肪分のことを体脂肪といいます。 その体脂肪の量が、体重に占める割合を体脂肪率といいます。 体脂肪率(%)=体脂肪量(kg)÷体重(kg)×100で表されます。体脂肪が過剰に蓄積された状態が肥満とされ […]
2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 yamay.sakura.ne.jp 糖質糖質 16 消化 糖質の消化について デンプンは口の唾液に含まれる消化酵素アミラーゼによって二糖類のマルトースに消化されます。また、膵臓から分泌する膵液によっても同様にデンプンは消化酵素アミラーゼによって二糖類のマルトースに消化されます […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 yamay.sakura.ne.jp 脂質脂質 23 消化 脂質は口の唾液や胃の胃液(胃酸)では消化されません。 脂質は膵臓から分泌されるリパーゼ(ステアプシン・膵脂肪分解酵素とも呼ばれる)によってのみ分解されます。脂質(トリグリセリド:脂肪酸と3個のグリセリドが結合したもの)を […]