2025年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 8 消毒薬 すり傷や切り傷に塗るオキシドールや赤チンキは傷を治すと思われていますが逆です。消毒薬は、ばい菌も白血球も区別できず全てを殺します。白血球はばい菌を退治するし止血もします。白血球は人間が本来もっている免疫機能を担っていま […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 7 レプリコンワクチン 新型コロナワクチンとして国は昨年10月から「レプリコンワクチン」を打っています。これまでのワクチンとは異なり、体内で複製され増殖していくものです。新薬であり副作用については未知です。もし、体内で変異し毒化して増殖し続け […]
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 6 新薬 新しいお薬が良いとは限らない。「新しいお薬」イコール「臨床データが少ない」ということであり、副作用がよく分かってないという事でもあります。 インフルエンザになればタミフルが当たり前の時代がありました。しかし、精神的な […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 5 減らす 日本人は真面目で律儀(りちぎ)です。出されたお薬は全てのみきる。副作用の連鎖で多くの種類のお薬を出されればそれも全てのむ。お薬で病気は治りません。むしろ、お薬を減らせば身体は良くなる。 原因不明の症状で運び込まれた患 […]
2025年3月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 4 養生 病気を治すには、お薬をのむのではなく、養生する事です。養生すれば免疫機能も上がり、病気の発生源であるウイルスを退治してくれます。養生といえば、江戸時代の貝原益軒の代表的著書「養生訓」ですね。江戸時代と現代では生活様式が […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 3 悪循環 症状を抑えるお薬を飲んで副作用が出て、副作用の症状を抑える次のお薬飲んでまた次の副作用が出て、さらに次の次のお薬という事を繰り返せば、悪循環で益々身体が悪くなる一方です。 お薬を飲まずに身体の免疫機能にがんばってもら […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 2 解熱鎮痛薬 ロキソニン(解熱鎮痛薬)・アレグラ・ステロイドなどは、免疫機能を妨害するお薬です。一時的に発熱などの症状を抑えるだけのものです。 なので、大学入学試験とかでどおしても一時的に発熱を抑えたい時には、お薬はとても有効です […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 1 症状を抑え込む お薬は発熱などの症状を抑えてくれるものです。症状が抑えられて軽くなる事と病気が治る事は違います。お薬で病気を治すことはできません。治すのは人間の身体の免疫機能です。 たとえば、風邪のときの発熱は、ウイルスが出している […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp アレルギー花粉症、3 花粉症はアレルギーの一種です。アレルギーとは免疫機能の暴走によるものです。 ゆえに、花粉症のお薬は免疫機能をおさえる薬です。つまり、花粉症のお薬をのめば免疫力は下がります。 免疫力が下がればウイルス退治ができなくなり、 […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp アレルギー花粉症、2 昨日治療を受けられた患者さまから「鼻の通りが良くなった」との嬉しいコメントをLINEでいただきました。春になり北陸でも花粉が舞い始め徐々に症状が出始めたようです。症状がひどい時には趣味の大好きなスポーツが出来なくなる程 […]