2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 yamay.sakura.ne.jp 糖質糖質 4 取過ぎ 猿人(アウストラロピテクス)は、約400万年から300万年前に生きていたと考えられています。 縄文時代以前は、木の実・山菜・海藻などを採取し、魚や獣を狩猟して食べていました。それらを得るために運動もせざるを得なかった […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 yamay.sakura.ne.jp 糖質糖質 3 BMI メタボリックシンドローム判定で肥満度を表す体格指数BMI(Body Mass Index)=体重(kg)/身長(m)^2が25を超えれば保健指導の対象となります。もっとも病気になりにくい理想は22です。標準は18.5~ […]
2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 yamay.sakura.ne.jp 糖質糖質 2 ダイエット ダイエットには糖質制限が有効です。古くはカロリー制限が有効と考えられていましたが、今は間違いとされています。糖質を取り過ぎると血中のブドウ糖が増えすぎ筋肉や肝臓に蓄えられる、蓄えが一杯になると脂肪となり太る。この考え方 […]
2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 yamay.sakura.ne.jp 糖質糖質 1 分類 三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)+無機質 (ミネラル)+ビタミンで五大栄養素ともいいます。三大栄養素には人間の骨、筋肉、臓器、血管などの身体を造る事と脳をはじめ身体を動かすエネルギー (カロリー)になるという2つ […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 14 まとめ 認知行動療法という最新の睡眠改善方法があります。 誤った思考のくせ(認知)を修正する。不眠には心理的要因が大きいです。「眠れない」と思うとますます眠れなくなります。不安な気持ちやネガティブな感情が膨らまないようにする […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 13 体温 体温には深部体温(身体の中心部)と皮膚温度(身体の表面部)があります。睡眠時は体温が下がると言われているのは深部体温です。皮膚温度は逆です。 眠くなると手が温かくなるのは、深部体温を下げるために手足など毛細血管から熱 […]
2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 12 高齢者 高齢になると早寝早起きになります。脳の概日リズム(昼は起きて行動し夜は寝るというサイクル)を作り出す基本の体内時計が前倒しになるからです。 メラトニン(眠気を出すホルモン)の分泌が減り、夜間の深部体温の下がり方が弱ま […]
2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 未分類睡眠障害 11 不安 ストレスを抱え込まない事が安眠への近道です。ベッドに入ってから不安な事を対策行動できない。今から睡眠の時間だからです。考えてもどうしようもない。考えても無駄だと思えばよい。また、明日の朝に考え行動すればよい。明日の朝に […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 4月の健康私の誕生日 1月14日は、やま鍼灸院の開院記念日(2025年に開院しました。当日は満月でした。満月の日は1ヶ月の中で気が一番充実している良い日)です。 2月14日は、バレンタインデー。 3月14日は、ホワイトデー。 4月14日は、私 […]
2025年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 10 コルチゾール 昨日、コルチゾールというホルモンの話しをしました。人は不安な事を考えるなどストレスを受けると脳の視床下部からCRH(コルチコイド放出ホルモン)を出し、下垂体前葉からACTH(副腎皮質刺激ホルモン)を出させて、さらに腎臓 […]