2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 14 まとめ 認知行動療法という最新の睡眠改善方法があります。 誤った思考のくせ(認知)を修正する。不眠には心理的要因が大きいです。「眠れない」と思うとますます眠れなくなります。不安な気持ちやネガティブな感情が膨らまないようにする […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 13 体温 体温には深部体温(身体の中心部)と皮膚温度(身体の表面部)があります。睡眠時は体温が下がると言われているのは深部体温です。皮膚温度は逆です。 眠くなると手が温かくなるのは、深部体温を下げるために手足など毛細血管から熱 […]
2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 12 高齢者 高齢になると早寝早起きになります。脳の概日リズム(昼は起きて行動し夜は寝るというサイクル)を作り出す基本の体内時計が前倒しになるからです。 メラトニン(眠気を出すホルモン)の分泌が減り、夜間の深部体温の下がり方が弱ま […]
2025年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 10 コルチゾール 昨日、コルチゾールというホルモンの話しをしました。人は不安な事を考えるなどストレスを受けると脳の視床下部からCRH(コルチコイド放出ホルモン)を出し、下垂体前葉からACTH(副腎皮質刺激ホルモン)を出させて、さらに腎臓 […]
2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 9 寝起き 寝起きの良い悪いはあります。子供のころに「明日は遠足だ」と思うと早く目がさめる。大人になっても「明日は5時に起きてゴルフに行く」と思うと、不思議とセットした目覚まし時計の5分前に目がさめる。起きた後も頭と身体はすいすい […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 8 寝付き 寝付きが悪いと「眠れない時間が長い」と思い込む。ベッドに入り眠りにつくまでの時間を入眠潜時(ニュウミンセンジ)といいます。 入眠潜時は、若い人では1~2分・年齢が上がるにつれ長くなり5~15分程度が自然です。でも10 […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 7 サイクル 睡眠時間は90分の倍数(6時間・7時間30分)が良いとは限らないです。レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルは90分の一定ではなく、個人差があって80~120分の巾があるからです。 レム睡眠とは、浅い眠りで脳は起きているが […]
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 6 肥満 睡眠不足になれば痩せると思う人がいますが、間違いです。睡眠不足でも睡眠過多でも太ります。 2002年にサンディエゴ大学が女性636,095人を対象に調査し、縦軸にBMI【体重kg ÷ (身長m)^2】・横軸に睡眠時間 […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 5 明かり 朝、太陽の光を浴びて体内時計がリセットされる。睡眠のホルモン(メラトニン)が減り、活動するためのホルモン(セロトニン)が出てくる。朝日が引き金となるのです。ホルモンは大脳の後ろの方にある松果体(松ぼっくりのような形をし […]
2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp 睡眠睡眠障害 4 規則正しい生活 安眠するためには、規則正しい生活が不可欠です。朝昼夕の3食を決まった時間に食べる。決まった時間にトイレに行きウンチする。太陽が出る時間ぐらいに起きて活動する。暗くなれば寝る(これは難しいか)。 眠くなくても毎日決まっ […]