2025年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月10日 yamay.sakura.ne.jp タンパク質タンパク質 10 筋肉(ポンプ) 肩が凝ったり、足がむくむなどの軽い症状から、重い静脈塞栓症(有名なのがエコノミー症候群:飛行機のエコノミー席(狭くて窮屈・足を伸ばせない)に長時間座ることで同じ姿勢をせざるを得ない状態が続き、血の塊(血栓)ができる。飛 […]
2025年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月10日 yamay.sakura.ne.jp タンパク質タンパク質 8 筋肉(動かす) 食べたタンパク質を使い、体内では新しいタンパク質が作り出されます。体内で古くなったタンパク質はウンチとして排泄されます。タンパク質が不足すると、体内でタンパク質を作り替えることができなくなってしまいます。筋量や健康維持 […]
2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月10日 yamay.sakura.ne.jp タンパク質タンパク質 7 リバウンド 体重を減らすためにダイエットしても続かず、後で気が付けば元の体重より増えていた。そのような経験をされた方は多いでしょう。なぜそうなるのか?結論を先に言えば、食べるタンパク質を減らすからです。 ダイエットするには、食事 […]
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月10日 yamay.sakura.ne.jp タンパク質タンパク質 6 ペプチド タンパク質はアミノ酸が50個以上結合したものです。ペプチドはアミノ酸が2~50個結合したものです。アミノ酸が一本の鎖のように連結してタンパク質やアミノ酸を構成します。ゆえに、ペプチドを短鎖化合物とも呼びます。 2個の […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 yamay.sakura.ne.jp タンパク質タンパク質 5 アミノ酸4(酸塩基) ヒトのタンパク質を構成する20種類のアミノ酸は5種類の元素 (炭素、水素、酸素、窒素、硫黄) から成っています。 それぞれのアミノ酸は、構造によって異なる酸性・塩基性(アルカリ性)を持っています。構造内に2つのカルボ […]
2025年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 yamay.sakura.ne.jp タンパク質タンパク質 4 アミノ酸3(必須) アミノ酸は、たんぱく質を構成する20種類の有機化合物のこと。ひとつでも欠けるとたんぱく質を合成することができません。人や動物が体内で作ることのできない9種類を必須アミノ酸といいます。対して、体内で糖質や脂質から作り出すこ […]
2025年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 yamay.sakura.ne.jp タンパク質タンパク質 3 アミノ酸2(20種) タンパク質を構成する20種類のアミノ酸を下の表に示します。
2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 yamay.sakura.ne.jp タンパク質タンパク質 2 アミノ酸1(総論) 我々の身体は約60%が水分、約20%がタンパク質(髪・皮膚・筋肉・内臓・消化管・血液中のヘモグロビンなど)、約15%が脂肪、約5%が糖質その他で構成されています。 タンパク質は、アミノ酸の組み合わせです。アミノ酸が原 […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 yamay.sakura.ne.jp タンパク質タンパク質 1 総論 三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)のうち、糖質と脂質についてこれまで書いてきました。今日からは、タンパク質について書きます。 タンパク質を多く含む食品は、肉・魚介類・卵・大豆・大豆製品・乳・乳製品があります。これら […]