2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月22日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 33 食べ方1食事時間 肥満はほとんどの場合、食生活の乱れによるものです。規則正しい生活習慣で健康寿命が延び、仕事や日常生活をより生き生きとしたものにすることができます。 規則正しい食生活とは、朝昼夕の3食を毎日決まった時間帯に食べることで […]
2025年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 32 肥満→腎臓病 腎臓は老廃物や毒素などを体の外へ出す臓器です。そのために血液をろ過し尿を作っています。血圧の調整もしています。貧血にならないよう赤血球を増やすホルモンも出します。大切な臓器です。肥満で痛めないようにしましょう。 肥満 […]
2025年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 31 肥満→骨や関節の異常 体重が重ければ身体を支える骨や関節に負担が増えます。体重が増えても骨密度が上がることはありません。強い関節になることもありません。特に 膝関節は大部分の体重を支えるため受ける影響も大きいです。 膝の関節軟骨が摩耗する […]
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 30 肥満→睡眠時無呼吸症候群 肥満の人は、気道(口から肺につながるパイプ)の周囲にも脂肪がついているため、気道が脂肪で圧迫されて狭くなることによって睡眠中に無呼吸状態(10秒以上呼吸が止まること)と大きないびきを繰り返す病気です。成人男性の3~7% […]
2025年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 29 肥満→月経異常・不妊 肥満の方は、約6割に月経周期の異常があると言われています。標準体重の1.2倍以上になると、不妊症のリスクが2.1倍になるという研究結果もあります。 肥満はインスリンが効きにくくなります。このブログの6月19日糖尿病で […]
2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 28 肥満→脂肪肝 肥満になる前段として、脂肪が肝臓に蓄えられます。肝臓に脂肪が沈着し脂肪肝となります。そして炎症を起こし肝硬変になります。その後、肝臓がんになります。 日本人の3人に1人が脂肪肝になっていると言われています。 暴飲暴食 […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 27 肥満→脳梗塞 脳梗塞は、脳に血液を供給する血管が詰まることで生じる疾患です。血流が止まると、脳細胞が酸素や栄養不足になり、数分以内にダメージを受け始めます。 肥満は、動脈硬化の進行や高血圧を引き起こし、脳梗塞のリスクを高めることが知 […]
2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 26 肥満→冠動脈疾患 脂質の中でも、特に悪玉コレステロールのLDLコレステロールが非常に高くなってくると、動脈血管内膜の硬化が進みます。心臓の冠動脈で起きれば狭心症や心筋梗塞になります。 動脈硬化は、動脈血管の内側の壁の中にコレステロール […]
2025年6月22日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 25 肥満→高尿酸血症 尿酸という物質が血中で増えすぎた状態を「高尿酸血症」と呼びます。この状態が長く続くと、痛風という激しい関節痛を引き起こす病気になり、心臓病などのリスクが高くなることが知られています。 肥満の人は食事の量も多くプリン体 […]
2025年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 yamay.sakura.ne.jp 脂質体脂肪 24 肥満→高血圧 高血圧は塩分の取り過ぎからなります。血液中のナトリウム濃度が上がると水分が血管内に流れ込み血圧を上げるからです。最近は減塩意識の高まりで塩分摂取は減っています。しかし、体脂肪の付き過ぎによる肥満から高血圧になる若年男性 […]