糖質 6 糖尿病(生活習慣)
前日のブログに書いたように糖尿病といえば2型糖尿病なので、以降は単に糖尿病と書きます。
40歳以上の4人に1人と急増している糖尿病です。戦前は100人に1人ぐらいでした。戦後の食生活の変化(糖質の取り過ぎ)と運動不足が原因です。
日本人最初の糖尿病患者は藤原道長(平安時代中期の公卿:966~1028年)といわれています。晩年には急激に痩せて水を沢山のみ視力が衰えたと「小右記」に記されています。特権階級で甘い物を多く食べ農耕などの運動は不要だった生活だったのでしょう。
現代は主食のお米パン麺類の炭水化物(糖質)と間食のジュースお菓子スイーツ類のお砂糖がだれでも簡単に手に入りしかも美味しい。知的労働が多く、車や電車が発達したし、農作業は一部の人々で機械化されてきているため、運動不足になりやすい。
糖尿病それ自体はさほど恐くない。恐いのはその後の合併症です。糖尿病を患うと寿命は10年縮むとも言われています。