糖質 1 分類

  三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)+無機質 (ミネラル)+ビタミンで五大栄養素ともいいます。三大栄養素には人間の骨、筋肉、臓器、血管などの身体を造る事と脳をはじめ身体を動かすエネルギー (カロリー)になるという2つの役割があります。今日からは糖質の話しをします。まずは分類から書きます。

 単糖類とは、糖の最も基本的な構成要素で、ブドウ糖(グルコース)・果糖(フルクトース)・乳糖(ガラクトース)の3種類あります。

 二糖類とは、単糖類が2個つながったもので、麦芽糖(マルトース(グルコース+グルコース))・ショ糖(スクロース(フルクトース+グルコース)),乳糖(ラクトース(グルコース+ガラクトース))の3種類あります。ショ糖(蔗糖)が一般的に言われている「お砂糖」です。

 オリゴ糖とは、単糖が2~10個つながったもので、ほとんど消化吸収されないため血糖値にほとんど影響がありません。また、腸内細菌に対する働きかけによって健康に好ましい影響が期待できます。

 糖アルコールとは、果物や野菜・発酵食品などから人工的に取り出した人工甘味料(キシリトール・ソルビトールなど)で消化吸収されにくくエネルギー源として利用されません。

 多糖類とは、単糖類が10個以上つながったもので、デンプン・グリコーゲン・セルロースなどです。

 食物繊維とは ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体で、 水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維とに大別されます。 食物繊維は単糖がたくさん結合した多糖類の仲間ですが消化吸収されないためエネルギー源にはなりません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

睡眠

前の記事

睡眠障害 14 まとめ
糖質

次の記事

糖質 2 ダイエット