2025年3月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 4 養生 病気を治すには、お薬をのむのではなく、養生する事です。養生すれば免疫機能も上がり、病気の発生源であるウイルスを退治してくれます。養生といえば、江戸時代の貝原益軒の代表的著書「養生訓」ですね。江戸時代と現代では生活様式が […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 3 悪循環 症状を抑えるお薬を飲んで副作用が出て、副作用の症状を抑える次のお薬飲んでまた次の副作用が出て、さらに次の次のお薬という事を繰り返せば、悪循環で益々身体が悪くなる一方です。 お薬を飲まずに身体の免疫機能にがんばってもら […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 2 解熱鎮痛薬 ロキソニン(解熱鎮痛薬)・アレグラ・ステロイドなどは、免疫機能を妨害するお薬です。一時的に発熱などの症状を抑えるだけのものです。 なので、大学入学試験とかでどおしても一時的に発熱を抑えたい時には、お薬はとても有効です […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp お薬お薬 1 症状を抑え込む お薬は発熱などの症状を抑えてくれるものです。症状が抑えられて軽くなる事と病気が治る事は違います。お薬で病気を治すことはできません。治すのは人間の身体の免疫機能です。 たとえば、風邪のときの発熱は、ウイルスが出している […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp アレルギー花粉症、3 花粉症はアレルギーの一種です。アレルギーとは免疫機能の暴走によるものです。 ゆえに、花粉症のお薬は免疫機能をおさえる薬です。つまり、花粉症のお薬をのめば免疫力は下がります。 免疫力が下がればウイルス退治ができなくなり、 […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp アレルギー花粉症、2 昨日治療を受けられた患者さまから「鼻の通りが良くなった」との嬉しいコメントをLINEでいただきました。春になり北陸でも花粉が舞い始め徐々に症状が出始めたようです。症状がひどい時には趣味の大好きなスポーツが出来なくなる程 […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 yamay.sakura.ne.jp 3月の健康啓蟄 今日は啓蟄(けいちつ)です。 「啓」は、閉じたものをあける・未知のものを明らかにする・教えみちびく・出発する。 「蟄」は、隠れる・閉じこもる・冬ごもりする等の意味がある。 啓蟄とは冬ごもりしていた虫たちが春の暖かさに […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 yamay.sakura.ne.jp アレルギー花粉症、1 そろそろ花粉症の季節ですね。対策を少し書きます。 東洋医学的には衛気(外からの邪に対して身体を衛るバリア)を強める。補気の鍼灸治療がオススメですね。食べるものは玄米、芋、豆、カボチャ、キノコなどが良いですね。 西洋 […]
2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 yamay.sakura.ne.jp 3月の健康ひなまつり 3月3日は桃の節句「雛祭り」。これも鍼灸の東洋医学の基本「陰陽説」と深いつながりがあります。 ひな祭りに飾られる男雛と女雛(お内裏様とお雛様)、男性は陽で女性は陰。お内裏様「向かって左」とお雛様「向かって右」、左は陽 […]
2025年3月2日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 yamay.sakura.ne.jp 3月の健康おでん 冬はおでん。寒い身体に温かいおでんは最高。熱燗があれば最上級。 日本の冬はおでん無しでは語れない。色々な具材があり、味付けもお醤油やお塩など昆布出しもいい仕事をする。美味しいもの楽しく食べればそれだけで幸せで免疫力高 […]